昨夜、またやってしまいました。目の前が真っ暗は大げさですが、自分の情けなさに腹が立ちます。自宅の駐車場にバックで入れる際、柱にぶつけること、今回で3度目。左側のサイドミラーです。幸い、今回は外れただけで、なんとか元に戻りましたが、取り替えるとなるとそれなりの金額。念のためにテープで補強しておきましたが、多分、大丈夫でしょう。注意散漫は大きな事故につながります。慌てると碌(ろく)な事がありません。
黒と白のコントラストで思いついたのが、この写真。いやはや、なんでも洋服に結びつける悪い癖ですが、これも職業柄なんでしょう。
JAMES GROSE/ジェームスグロースの「DOVER JACKET」ニューシープスキン シングルライダースのインナーは、ZANONE/ザノーネのモックネックです。このホワイトの44のみと他の色目は完売ですが、サイズが合われる方には是非おすすめです。
モックネック人気の陰に隠れていますが、ドルチェヴィータことタートルネックの存在を忘れてはいけません。モックネックの展開は実は日本だけ。イタリアはもちろん英国でもほとんど見かけません。古い人間なのでしょう。私も一枚も持っていない。いや、一枚だけJOHN SMEDLEY/ジョン・スメドレーで半袖のモックネックを持っていました。あれば便利ですが、セクシーかといえば?です。ゴルフなどのスポーツウェアとしてのイメージが強いせいでしょうね。
冬はインナーとして、春はブルゾンとして羽織ることのできる立ち襟カーディガンです。季節にメリハリをつけるためにコットン素材でも提案されていますが、まだ寒い春なら、温度調整のできるウール素材の特質を考えても、この毛羽のない生地感であれば十分なんて、合理的な考えです。さらに、ナチュラルなキャメルベージュとオリーブであれば、自然の風景の中に優しく溶け込んでいけそうです。
サイズが合えば揃えておきたのが、PT TORINO/ピーティートリノの「ストレッチウールハウンドトゥース柄パンツ」です。
2年前のセレクト当時でも55,000円とウール混率の高いストレッチパンツは手が出しずらい状況でしたが、魅力的な柄行きが多く、一柄だけと選んだのが、このブラウン×ブラックのハウンドトゥースでした。打ち込みのしっかりした良い生地です。毛羽がないため、保温性を確保しながら、表面のクリアさがまだ寒い春には最適です。個人的にも購入したかったボトムですが、すでにカシェートバイヤーが穿いておりました。
カシェートに移動します。
オリーブといえば、こちら、CORDINGS/コーディングスの定番アイテムのハンティングシャツが気になります。採用している生地は、1858年に創業した英国で最も有名なコットン素材の名門生地メーカーBrisbane Moss/ブリスベンモスのモールスキンです。ご案内する前にサイズ39のみとなってしまい、未公開、いや、今回初の登場です。
ご用意できるサイズは39のみ。サイズが合えば、直しに出しているガンクラブチェック のトラウザースに合いそうと羽織りましたが…サイズ38があればでしたね。残念です。
2025-26年のバイイングをしていると、チャコールグレイも含め、オリーブやブラウンのカラー提案に気がつきます。現状に立ちながら、一年先の作業をしていると見えてくることは多くあるのです。自由気ままに書かせていただいているブログですが、何をご提案すれば、皆様のお役に立てるかなんてことも考えておりますので、少しだけ耳を傾けてくださいね。
※セール終了時期と新作入荷の状況案内
2月も後半。そろそろセールも終盤です。この三連休までと考えていましたが、この寒さ。少し伸ばしていきたいと考えております。また、入荷につきましては、明日、Gabo/ガボのスーツとジャケット、Maria Santangelo/マリアサンタンジェロのシャツが一部入荷します。ただ、全体に遅れ気味となっており、その理由は様々です。
「マリアサンタンジェロですが、メーカー全社的に生地納期の遅延に伴い生産が後ろ倒しになっております。またオーストラリア風邪が蔓延し生産人員が減るなどして生産コントロールに苦戦しているそうでございます」
こんなメールも入ってきています。ただ、以前と違い、納期を早める為のプレコレクションより一ヶ月ほど後に行われるメイン展でのオーダーが多い私たちにとって、キャンセルは困りものですが、さほど納期の遅れは気にしていないのが現状です。
ただ、英国ものを扱うカシェートは順調に入荷があり、ご案内が追いつかない状況です。本日のカシェートブログでお知らせしておりますが、明日、JOHN SMEDLEY/ジョンスメドレーのシーアイランドコットンのニットが全て到着する予定です。いつもは100枚ほどですが、今回は厳選した60枚と聞いております。寒い三連休になりますので、暖かくしてご来店くださいますようお願い申し上げます。
CATEGORY
© GLORY GUY