現在のロンドンの気温は5度。時差があるので、朝8時頃の気温です。昼間の気温は13度から17度で、ここ愛知や東京より寒いようです。ただ、週末の東京、最高気温を見ていると、29日の土曜日は、前日に比べ15度近くも低い10度。さらに4月1日は一桁台と真冬並みの寒さです。体調管理や服装選びに気をつけないといけません。
散々、イタリアのファクトリーブランドに袖を通してきた私スグルシニア。今は英国ものが気になります。本日の出で立ちも全てブリティッシュ。下から靴はJOSEPH CHEANY、靴下はPantherella、ボトムはBERNARD ZINS、これはフランスでしたね。そしてニットはJOHN SMEDLEYです。特にお気に入りはザンスの「V3」。日本ではカシェートのみの展開と聞いて不思議に感じます。本国では定番モデルなのに。どうやらどこのショップさんもワイドシルエットをセレクトしているようです。そして、ジョンスメのニットは、色違いで揃えたかったシーアイランドコットンのタートルネックです。この季節、ウールでは首元の当たりが気になりますが、30ゲージのシーアイランドコットンの肌触りは気持ちが良くて、全くストレスを感じさせません。最後にあったネイビーのサイズMを少し前に購入して以来、病み付きです。カシェートバイヤーにこの秋に仕入れるかと聞けば、入手不可とのこと。残念です。
午後からは雨。少し肌寒く感じます。いつもならBARACUTAのG9ハリントンジャケットを持ち出すのですが、今日は自宅で羽織っていたWILLIAM LOCKIEのVカーディガンをそのまま羽織ってきてしまいました。カシェートバイヤーが着ていたのも、同じネイビーの同じモデル。そろそろナチュラルを揃えたいところです。
肝心の上の写真です。BERNARD ZINSについては、過去に代理店さんから何度もお話をいただいていたのですが、恐れ多いと展開を断っていました。ただ、怖いもの知らずのカシェートバイヤー。ためらうことなくセレクトしておりました。そうなれば、穿いてみたいと思うのは服好きのsaga。初めて手に入れたのが、穿いているV3のデニスラでした。
初といえば、Barbour。英国出張が刺激的だったのでしょう。どうしても手に入れてみたいブランドの一つです。オイルドは他のブランドで懲りているので、購入したのは「TRANSPORT」中綿入りトランスポートジャケット。ウールコート中心のワードローブに入れたことで、気楽さもあってか大活躍です。ただ、そろそろ中綿入りではオーバースペック。そこで目をつけたのが、上の写真の「TRANSPORT」コットンタータンチェック柄ジャケットです。なんとマイサイズの36があるではないですか。気になりますね。
スグルさん、暇ですか?いやいや、そうでもありません。ただ、ブログを早めに書き終えた本日、カシェート商材のサイズ確認です。グローリーガイに来られるお客様にもご説明できないと困りますからね。羽織ったのは、MACKINTOSH の「CARRON」ワッシャー加工コーチジャケット。サイズ36を程よくゆとりを持って着ています。私がわざわざご説明するまでもありませんが、ウィンドウ、レイン、ダスターなどから守ってくれる道具的なアイテム。特に花粉や黄砂の多いこの季節には欠かせません。玄関先で脱いで、一振り、二振り。部屋の中には持ち込みたくはありません。春のアウターは衣服を守る衣服でもあるのです。
最後に羽織ったのは、INVERTEREのスエードサファリジャケット。こちらは、本日、カシェートメンズブログに掲載予定です。かつて展開していたエーボンハウスで似たようなデザインのサファリジャケットを持っていました。どこかに写真があるかもしれません。探してみましょう。
いきなりのパジャマ姿で失礼しました。すでに準備は整えていたのですが、なかなか着るタイミングがなかったのですが、ついにパジャマのあるライフスタイルに切り替えました。次回は、Derek Rose/デレクローズのパジャマについてお話しようかと考えておりますので、暇な時があればお付き合いください。
CATEGORY
© GLORY GUY